
こんにちは!
元トリマーのpomuです⭐
元トリマーのpomuです⭐
今回もペットホテルについてのお話です!
前回はペットホテルの選び方と犬がホテルから帰ったあとに疲れている理由についてを解説しましたが、今回は私がいつも利用している「犬をゲージに入れっぱなしにしない、ゲージフリータイプのペットホテル」についてを解説していきます。
犬をゲージに入れないタイプのペットホテルはゲージフリー、ゲージレスタイプと呼ばれており、ゲージに入れっぱなしが嫌、愛犬は自由にさせてあげたいという方に人気のタイプになっております。
- 犬を自由にさせているペットホテルとはどんな所なのか?
- ゲージフリー、ゲージレスのお泊りのメリットは?
- 預けている間にケンカは起きないのか?
- どんな性格の犬に向いているのか
このような心配などが少しでも軽くなるように、実際にゲージレスのペットホテルに務めていた経験をもとに詳しく解説していきます。
ゲージフリーのペットホテルのメリットとは?

店内を自由に歩き回れるのが最大のメリット!!
色んな犬と触れ合えたり匂いを嗅いだり、日向ぼっこをしたりスタッフと遊んだりお客さんをお出迎えしたり。
それはそれはもうやる事がいっぱい!
まずは、そんなゲージレスのペットホテルにはどんなメリットがあるのかを書いていきますね!
その1、クン活が楽しい
お店に来るや否や、クンクンと匂いを嗅ぎまわり、いわゆるクン活が始まります!
トリミング中に床に落ちた毛の匂いを嗅ぎに来たり、誰かがマーキングした場所を確かめたり、スタッフの靴やズボンの匂いをかいだり、お昼休憩のスタッフのご飯の匂いをかいだり・・・
もう大忙し!!笑
クンクンテクテクと楽しそうに歩き回る姿はとても可愛いです♪
その2、他の犬と触れ合える
店内には他のわんちゃんがいっぱい!
連休、大型連休の時期は混むので多い日で10頭くらいの様々な犬種のわんちゃんがいます。
平日だと店内には5頭前後のわんちゃんがいると思います。
そこでお互いのお尻の匂いを嗅いで挨拶をしたり鼻と鼻を合わせてみたり毛の匂いを嗅いでみたり、並んで日向ぼっこをしてみたり、みんなで一緒にお散歩へ行ったり♪(1頭ずつの場合もあります)
一緒にボールで遊んだりロープで引っ張りっこをしている子もいました。
犬友が増えますね♪
その3、スタッフが遊んでくれる
時間の合間にスタッフが遊んでくれます。
私はトリミング中などに足元に犬が来るとついつい撫でてしまいます♪
そして移動する際に歩いていると後ろをついてきたり、ねぇねぇと足に寄りかかってきたときに思わずナデナデしたり、転がっているおもちゃをぽーんと投げたりして遊んであげたりしていました。

とちぎ
仕事中に~~!!!

pomu
可愛さには勝てませんでした・・・笑
人と触れ合える機会が多いので遊ぶの大好きな子、寂しがり屋さん、構ってほしい、誰かとくっついていると安心するタイプの犬にはぴったりだと思います。
その4、自分の落ち着ける場所を選べる
ちょっと落ち着きたいとき、寝たいとき、苦手な犬がいるときなどには自分の落ち着ける場所を選んでそこで一休みすることが出来ます。
常連の子は自分の場所が決まっていて、いつもそこに居たり、疲れたら「いつもの場所」で休憩したりしていました。
お日様が当たる時間は窓の近くで日向ぼっこをしたり、暑い日はクーラーの効いている所に来たり、寒い日はヒーターの近くに来たりと、過ごしやすい場所を選んで丸まったりしていましたよ♪
デメリットとは?
他の犬がいるので「何が起きるかわからない」というのが心配でもあります。
また、他の犬が苦手な子にはストレスになってしまうことも。
以下に詳しく書いていきます。
その1、他の犬とケンカする恐れがある
様々な犬と同じ空間に居るので、ごくごく稀にケンカが発生することも。
見るからに気性の荒い犬やけんかっ早い犬はゲージに入ってもらったり部屋を分けたりして対策をしているので滅多にないのですが、犬同士の相性が合わないとケンカになる恐れが。
普段大人しい子同士でも本当に相性が合わないとダメみたいです。
いきなりケンカが始まってしまい、ケガをしたりさせたりする恐れがあります。
その2、他の犬や知らない人が怖い子にはストレスになってしまう
ゲージに入らない分、自由度が高いのですが、他の犬が苦手な子にはちょっと可哀想な場面も。
挨拶をしようと他の犬がお尻の匂いを嗅ごうとすると、スタタタタターと逃げてしまったり、他の犬が怖くて棚の隙間に入ってしまったり、隅っこでプルプル震えてしまう子がいました。
また、飼い主さん以外の人間を怖がってしまう子もいて、スタッフが近づくと逃げ回ってしまうので、そういった犬たちには人や犬の出入りが少ない部屋に移動したり、ゲージに入ってもらったりして落ち着いて過ごせる時間が多くなるように工夫していました。
その3、脱走の危険も無きにしも非ず
脱走対策はお店側は必ずしています。
が!!
ジャンプ力があまりにも高くて柵を飛び越えてしまったという話を聞いたことがあります。
不安であればどんな対策がしてあるのかを一度確認してみると安心できると思います。
そして、万が一脱走してしまっても見つかりやすくなるように迷子札を付けておく事をおすすめいたします。
ゲージフリー、ゲージレスペットホテルに向いている犬は?
先ほども書いたように、ドッグランや犬が集まる場所、他の犬と会ったときに問題なく楽しめる子です!
また、もしそういった場所へのデビューがまだの子でも、気性が荒くなかったり極度に怖がりでなければ大丈夫!
社交性の勉強にもなると思いますよ♪
不安であればスタッフに伝えておけば気にかけてくれるので、怖がっていたり危なそうだなと思ったらその都度対処をしてくれると思います。
ゲージフリー、ゲージレスのペットホテルが見つからないときは?

近所にそういう所がなかったり、予約で埋まっていて希望のホテルに泊まれない事があると思います。
自由に歩き回るタイプのペットホテルでなくても、遊ぶ時間がしっかり決まっていたり、お散歩を長めにしてくれたり、時間ごとに犬を1頭ずつゲージから出してくれたりと、ゲージに入れっぱなしにならないように、犬が退屈しないように考えてくれているお店がたくさんあります。
お店の口コミや、実際に利用した人の話、お店のブログなどを確認して、どんなときに出してくれるのか、犬が退屈しないように何をしてくれるのかを確認して、少しでも愛犬が楽しめるようなホテルを選んであげられたら良いですね!
さいごに
ペットホテルには色々なタイプがあり
・基本的にはゲージに入れるタイプ
・閉店時間以外はゲージに入れないタイプ
・ゲージもあるけれどフリースペースがあり、そこに1頭または数頭だけ放し、他の犬とあまり触れ合わないようになっているゲージレス、ゲージフリータイプ
などなど、色んな形のペットホテルがありますので、愛犬の性格に合わせたタイプのホテルを選んでみてください♪
どんなタイプのペットホテルであれ、愛犬と飼い主さんが安心して預けられる、信頼できる、そんなペットホテルが見つかる事を願っています。
\合わせて読みたい/
安心して預けられるペットホテルの選び方、帰宅後に犬が疲れている理由について
[https://mainichisiawase.com/2021/09/20/hotel/]
ペットホテルに持って行くと安心できる持ち物とは?
[https://mainichisiawase.com/2021/06/06/pet_hotel/]
ペットホテルでの犬たちの一日
[https://mainichisiawase.com/2021/09/22/1210/]
いろんなタイプの迷子札
[https://mainichisiawase.com/2021/05/15/nametag/]
預けなくても大丈夫!一緒にお泊りできる場所は?
更新の励みになります!
下のボタンをポチっと押して、応援お願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
\LINE公式アカウント/
を作ってみました〜!
役に立つ豆知識、日々のツイート、プレゼント企画、わんわんアンケート開催のお知らせ、ブログ更新時のお知らせなどを月に数回配信しています♪
以下のリンクから友だち追加できます!
\よく読まれている記事/
[popular_list days="all" rank="0" pv="0" count="5" type="default" cats="all"]