
こんにちは!
トリマーのpomuです⭐
柴犬・ダックスフンド・ボーダーコリー・コーギー・チワワ・ポメラニアンなどの換毛期がある犬種は春や秋に毛がよく抜けますね。
また、毛が短いのに抜ける!一年中抜ける!という場合もありますよね。
毛が抜ける犬種に「抜け毛よ止まれ!」と魔法をかけるのは無理ですが
- 抜け毛を取り、抜け落ちる毛を少なくする
- 抜け毛を目立たなくする
- 抜け落ちた毛を掃除しやすくする
これらの対策をする事が可能です!
この記事が、愛犬の抜け毛と賢く仲良く付き合っていく手助けになりましたら幸いです。
目次
どうして犬は抜け毛が多いの?原因ってなに?
犬の抜け毛が多い理由は、換毛期や毛の生え変わる周期が関係しています。
抜け毛で大変な思いやイライラした気持ちにならないためには、まずはどうして犬の毛が大量に抜けてしまうのかを知る事から始めてみましょう!

それではまずは換毛期について知ってみましょう!
抜け毛が多いのは換毛期のある犬種だから
換毛期がある犬は、ダブルコートといって二種類の毛が生えています。
上毛(オーバーコート)と下毛(アンダーコート)が生えており、季節の変り目になると大量に毛が抜けます。
上毛(オーバーコート) | しっかしとした毛質で皮膚を守る役割を果たしている毛 |
下毛(アンダーコート) | 柔らかめの毛で皮膚の保温や保湿の役割りを果たしている毛 |
毛が長い短いによらず様々な犬種がダブルコートの持ち主となっています。
ポメラニアン・柴犬・コーギー・ロングコートチワワなどが代表的です。
ダブルコートの犬種の体をよく見てみると、硬そうな太い毛の上毛と、柔らかくてふわふわした下毛が入り交ざって生えており、下毛の比率が圧倒的に多いというのが目視できます。
この圧倒的に多く生えている下毛が、換毛期に大量に抜けてしまう毛の正体なんです!
そして、換毛期があるのは季節の変り目ですね。
保温の役割りを果たしている下毛の量を増やしたり減らしたりして、これから訪れる暑い時期や寒い時期に体が適応できるように準備をしているというわけです。
換毛期は毛が大量に抜けてしまうので、飼い主さんとしては色々と大変ですが、犬にとってはとても重要な事なのです。

サラサラのままじゃ寒いからモフモフの毛に替える
いわば犬の衣替えだよ♪
毛の生え変わる周期が短いため抜け毛が多い

愛犬の抜け毛を対策するには?

- ブラシを使う
- シャンプーをする
- 毛を短くカットする
- 洋服を着せる
- 掃除をしやすくする
犬の抜け毛対策その1.ブラシを使う
- 毛の長さ
- シングルコート
- ダブルコート
1スリッカーブラシで抜け毛を取る

長毛犬で毛量が多くもつれが出来やすい犬種には、スリッカーブラシを使用すると抜け毛をたくさん取る事ができます。
ダブルコートの犬はもちろん、トイプードルなどのシングルコートで毛量の多い犬種にもよく使われます。
スリッカーブラシは画像のように、ピンがたくさんあるので多くの毛を絡め取ってくれるんですよ♪

- スリッカーブラシで毛玉予防:毛玉対策ができる!正しいブラッシングのやり方とは?
- スリッカーブラシを使った毛の乾かし方:犬の毛の上手な乾かし方をトリマーが伝授
2ピンブラシで抜け毛を取る
- シングルコートで毛量の少なめな犬種
- 毛の長さが15cm以上ある犬
- お肌が弱い犬
- スリッカーブラシが苦手
これらの場合にはピンブラシを使って抜け毛を取っていきましょう。
抜け毛が取れる量はスリッカーブラシより劣るものの、ブラシの先が丸くなっているのでお肌への負担が少なく優しい使い心地です。

3抜け毛がごっそり取れるブラシ!ファーミネーターを使う



ターミネーターは忘れてくださいね♪笑
これはどのブラシよりもとても多くの毛を取る事ができます。
ファーミネーターには特殊なステンレススチールの刃がついており、それが抜け毛をごっそり絡め取ってくれます。
換毛期で抜け毛が酷くて困っているという方は是非使ってみてください!
長毛犬用と短毛犬用があり、上のリンクから探す事ができます♪
この形のブラシは、ファーミネーターよりも価格の安い類似品が出回っていて、刃の形状や質の悪さから愛犬の皮膚や被毛にダメージを与えてしまう恐れがあります。
4抜け毛取りグローブやラバーブラシなどのゴムブラシを使う
シングルコートで一年中毛が抜けてしまう短毛犬には、抜け毛取りグローブやラバーブラシなどのゴムで出来たブラシを使ってみましょう。
シリコンやゴムのデコボコが抜け毛を絡め取ってくれますよ♪
手袋やグローブになっているものは愛犬を撫でながら抜け毛を取る事ができ、大き目サイズなので中型犬や大型犬にも適しています。
愛犬の体が小さめで手袋やグローブだと体を撫でにくい場合は、このようなラバーブラシを使ってみましょう。
5掃除機のついたブラシを使う
- ブラシにすぐ毛が溜まる
- ブラッシング時に舞う・落ちる毛をどうにかしたい
- とにかく一気に抜け毛を取りたい

そんなときは、まずは音に慣らす事から始めてみよう♪
犬の抜け毛対策その2.シャンプーで一気に洗い流す

抜けそうな毛や抜け落ちずに体の表面にくっついている毛をスッキリさっぱり洗い流します!
どうしても汚れや抜け毛が気になって週に1回シャンプーをしたいという方は、低刺激でお肌への負担が少ないシャンプーを選んであげてくださいね♪
乾かすときにブラシを使うと更に抜け毛が取れ、毛並みもふわふわになりますよ♪
ブラシを使った乾かし方についてはこちらの記事をご覧くださいfa-arrow-down
犬の抜け毛対策その3.毛を短くする
犬の毛が長いと、抜け落ちる毛が多く見えてしまいます。
また、ブラッシングをするときも大変なので、思い切って毛を短くするという選択肢もあります。
毛が短くなると、床に落ちる毛や、おうちの布系のものにくっつく毛も少なく見えますし、ブラッシングやシャンプーなどのお手入れも簡単になり、なおかつ時短にもなります♪

不安なときはお洋服を着せたり、サロンや動物病院にどのくらいの毛の長さが望ましいのか相談してみよう!
犬の抜け毛対策その4.洋服を着せる
犬の毛がお部屋のアチコチに落ちてしまうとお掃除が大変ですね。
それを防ぐために洋服を着せる方も多んですよ♪
気温が高い時期は暑そう・・・と、お洋服を着るのをためらってしまう方もいると思いますが
- 通気性のある生地作られている
- ひんやり感がある
- 表面温度を保ってくれる
このように、暑さ対策がされているお洋服がありますので、抜け毛が気になるという方は一度洋服を着せてみるのも良いと思います!
犬の抜け毛対策その5.掃除をしやすくする

- 抜け毛取りクリーナー を使う
- お掃除がしやすくなるマット を敷く
- 毛が付きやすい布製品を毛が付きにくい皮製品に替える
- 自動お掃除ロボットに出動してもらう
このように工夫をして、お掃除にかかる負担やストレスを極力減らしていくのも大切な事だと思っています。

さいごに
なので換毛期のある犬はその季節になると毛がたくさん抜けてしまいます。
いただいたエピソードは編集したのちにこのような記事になりますfa-arrow-down