
こんにちは!
元トリマーのpomuです⭐
愛犬のセルフトリミング、セルフシャンプー、自宅カットをしている方へ!
今回は、自宅でも使えるトリミングサロンで使っているアイテムをご紹介いたします♪
トリミングサロンでは、シャンプーやトリミングがしやすいもの、便利なもの、時短になるものを使っています。
それをおうちでも使ってもらいたい!
少しでも作業がラクになるようにお手伝いしたい!
と思ったので、この記事を書く事にしました。
自宅でのシャンプーが少しでも楽になるように、時短になるように、わんちゃんの負担を減らせるように、おうちでも使えるものをピックアップしてみましたので、ぜひぜひ参考にしてみてください✨
少しでもお役に立てましたら嬉しいです♡
目次
足周りや細部のカットに、コードレスコンパクトバリカン
PanasonicパナソニックコードレスバリカンER-PA10-S
犬の足の裏の毛、耳穴周り、肛門周りなどの細かい部分の毛をスッキリさせたいときの必需品。
細かい部分はハサミで切るとケガをさせてしまう恐れがあるので、こういった小さめのバリカンをよく使います。
こちらは小型のバリカンの中でも特に軽くて小回りが利いて、刃も小さめなので初心者さんでも使いやすいと思います。
充電式のコードレスなのでどこでも気軽に使えますよ♪
付属のアタッチメントは使いませんでした💦

他のものに比べて音が小さめなのも気に入っているポイントの1つです◎
耳掃除に!鉗子とコットン
トリミングサロンでのお耳掃除は綿棒ではなく、このような鉗子とコットンを使います。
コットンは3cm×3cmほどにカットしておき、鉗子でコットンの端をはさんでクルクルと巻きます。
イヤークリーナーを巻き付けたコットンに浸して耳を拭いて、まだ汚れているようであればまたコットンを巻いて拭きます。
綿棒よりもコスパが良く、汚れもよく取れます◎
サロンではこのようなあらかじめ小さくカットされているカット綿を使っていましたよ↓
オオサキメディカル オオサキカットメン 4×4cm 500g 30501 1箱
体の小さい子にはちぎって更に小さくして耳のサイズに合わせて使っていました♪
耳掃除以外には涙やけのふき取り、薬の塗布などにも使います。
こちらは業務用なのでかなり大量に入っています💦
家庭で使う場合は人間用のコットンで大丈夫です◎

お耳が汚れていたり、耳垢が多い犬の耳掃除は綿棒だと大量に使う事になりますが、鉗子とコットンを使ってお掃除すると汚れもよく取れますし、費用も抑えられますよ♪
シャンプー時の余計な動きをカット!ボタン付きシャワーヘッド
マイクロバブルシャワーヘッドシャワーヘッド バブルシャワピタ 節水 マイクロバブル 美容 止水ボタン付き JSB023BW タカギ takagi 公式
トリミングサロンではこちらのようなボタン式のシャワーヘッドを使っている所が多いです!
片手は犬に触れておきたいので、ボタンひとつでお湯が出せたり止められるタイプはとても便利⭐
暴れてしまう犬やバスタブから出ようとしてしまう犬のときは、蛇口をひねったりシャワーヘッドを壁に掛けるときにわちゃわちゃしてしまってどうしても大変なときがあります・・・。
これを使うとわんちゃんを片手で抑えながらもう片方の手でお湯を出したり止めたりできるので、余計な動きをしなくて済み、スムーズに作業ができました◎
節水にもなるので、セルフシャンプーをしている方にぜひ使ってもらいたいです♪

ヘッドの取り付けは簡単なので、わんちゃんのシャンプーのときだけ付け替えるのもいいですね◎
ボタンがついているものなら何でもOKなのですが、マイクロバブルということで皮膚の汚れが落ちやすそうなのでこちらを選びました✨
犬の毛穴の汚れも綺麗に!炭酸泉タブレット
グルーミングタブ10錠入りット用 入浴剤 愛犬用 犬用 猫用 重炭酸 重炭酸イオン 無香料
炭酸ガスがお湯に溶け込み、血行促進や毛穴の汚れ除去、臭いの軽減、毛並みの改善、毛をふわふわにするなどの効果が見られます。

すごいや!!
すごいんです笑
皮膚に炎症がある、フケが出る、ベタ付きがある、脱毛部分がある犬によく使用していましたよ♪
使っていくうちに症状が改善された犬もいれば、毛がポワポワと生えてきた犬もいました(*´ω`*)
また、毛穴の汚れも落としてくれるので洗いあがりがスッキリするのと、乾かしたあとに毛がふわふわになるので炭酸泉のオプションのリピートをするお客様が多かったです♪
サロンでは専用のシャワーヘッドに炭酸泉タブレットを入れて体にかけていくのですが、こちらはおうちでも使いやすいようにお湯に溶かして使うタイプになっております◎
トリマーの中には自分の髪の毛で炭酸泉を試した人も!
サラサラになったと言っていました(≧▽≦)

人間の皮膚にも良いのか、炭酸泉を使っているサロンで働いているときはどんなに多忙でシャンプーの回数が多くても、手が荒れることはありませんでした。
シャンプーボトルも使いやすく!アプリケーター
サロンで使うシャンプーやリンスは希釈して使うものが多いので、こちらのアプリケーターに希釈して入れて使っていました。
アプリケーターだと、洗いたい部分に直接ピューーっとかけられ、シャンプーボトルから直接手に液を垂らして犬の体に塗るよりも作業がスムーズに行えます。
何より、片手を犬に添えながらシャンプー液がかけられるので、シャンプーを手に取っている間に犬があっちへ行ったりこっちへ行ったりしません(≧▽≦)b

市販のシャンプーでも少しお湯を入れて薄めて使うとシャンプーが体に広がりやすく、使う量も抑えられますよ♪
シャンプーは、ただたくさんつけるだけでは綺麗にはなりません(>_<)
皮膚を指先でよく洗い、毛を揉み込むようにしてしっかり泡立たせながら洗うのがポイントです。
毛を洗う!というよりは皮膚を洗う、毛穴を綺麗にする、というイメージで洗ってあげましょう!
月に何度もシャンプーしている場合はそこまで汚れはありませんので、足先はしっかり洗ってあとはササっと洗うくらいでOKです✨
吸水速乾タオルで早く乾かす
超吸水 ペット用タオル 吸水 バスタオル ペット用品 タオル
ドライヤーの前にタオルでしっかり水分を拭き取ると、ドライヤーにかかる時間が短縮されます。
足先は意外と乾きにくいので、しっかりと拭いておきましょう♪
吸水速乾タイプのタオルだと水分がよ~く取れ、タオル自体も乾くのが早いですよ👍
ペット用タオル バスタオル 犬用 猫用 超吸水タオル 柔らかい 体拭き用 吸水速乾 洗車 多用途 5color
こちらはちょっと特殊なツルっとしたタイプのタオル!
セームタオルと呼ばれています。
吸水性バツグンなのはもちろん、その場で絞って繰り返し使えるのがポイント!
長毛種、中型犬、大型犬など、1枚のタオルじゃ物足りないな~というときによく使っていました♪

トリミングスクールではこれを使うのが基本でした◎
犬の毛のコンディションを整える!ブラッシングスプレー
【 犬 猫 ブラシ 】エーピーディーシー A.P.D.C. グルーミングスプレー 125ml【 グルーミング アンダーコート ケアブラシ コーム ブラッシング フィラリア 予防 防虫 抜 】
トリートメント効果のあるブラッシングスプレーです♪
ドライヤーをかける前に体にシュッシュとかけてから乾かすと、毛がふわふわになり、毛玉防止にもなります!
こちらは虫よけ効果があるので夏場によく使っていましたよ(^^)/
ラファンシーズ ブラッシュアップコンディショナー 180ml【犬用/猫用/グルーミングスプレー/仕上げ剤/Lafancys】
先ほどのものと同じく、ドライヤーの前にスプレーします。
こちらは毛玉予防はもちろん、毛がとてもふんわりするのでトイプードルやビションフリーゼによく使用していました。
毛玉のある犬のブラッシングの際にも良く使用していました!
毛玉にシュシュっとかけて揉みこんでからブラッシングすると、毛玉がほぐれやすくなりますよ◎
(あまりにも大きな毛玉や固くなった頑固な毛玉は中々ほぐれませんが・・・)

ドライヤーの熱や摩擦から被毛を守ってくれるのも嬉しい効果の1つです♪
\いつでもお得!!/
自宅でも使える、サロンで使っていたトリミング用品でした⭐
おうちでの愛犬のシャンプーやトリミングが少しでも楽に、そして更に楽しくできるようになりましたら嬉しいです!
更新の励みになります♡
下のボタンをポチっと押して応援お願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
\LINE公式アカウント/
を作ってみました〜!
役に立つ豆知識、日々のツイート、プレゼント企画、わんわんアンケート開催のお知らせ、ブログ更新時のお知らせなどを週に数回配信しています♪
以下のリンクから友だち追加できます!
\セルフトリミングに役立つ記事/
\お花の定期便🌼/