
こんにちは!
トリマーのpommuです⭐
薬味として、和風ハーブとして人気のシソ。
実はシソは、青シソ(大葉)・赤シソともに体に良い成分がたくさん含まれているため、犬に食べさせたい健康食品のひとつなんです。
しかも生で食べても大丈夫!
シソ入りの犬用のおやつなんてのもあるんですよ♪

シソにはガン予防・血流改善・食欲の増進・ストレスの軽減など、約14種類の体に良い効果があるんですよ♪
そこで今回は、シソによる愛犬の体への効果を始め
- 犬がシソを食べても大丈夫な理由
- 含まれている栄養成分
- シソの適切な食べさせ方
- シソを使った犬用の手作りごはんレシピ
これれらについても詳しく解説していきます!

どんな犬にもシソはおすすめですが
- 愛犬の食欲がない
- 健康を維持していきたい
- ガンを予防したい
- 留守番ばかりでストレスが溜まっているかもしれない
- 体を温める食材を知りたい
このような方にもとってもおすすめです!
目次
犬はシソ(大葉)を食べても大丈夫!その理由とは?
シソにはネギやニラのように犬が中毒を起こす成分が入っているのでは?と思いがちですが、実はシソには中毒になる成分は含まれていません。
シソ(大葉)は犬に与えても大丈夫な食材なんです。
お庭やベランダで育てているシソを愛犬がバクバク食べてしまった!という事例もあり、生の大葉が大好物な犬もいるくらいなんですよ♪
その様子は記事の下の方でご紹介していきます。
犬にシソ(大葉)を与えるときの適切な量
シソはどのくらい犬に食べさせても良いのかというと、小型犬で1日に1~3枚前後が適切な量だとされています。
ネギ類やニラのように中毒性はないものの、あまりにたくさん与えると犬によっては下痢や嘔吐をしてしまったり、何十枚も大量に食べてしまうと口の中の粘膜が荒れてしまい、よだれや口臭の原因にもなってしまいます。
食事に入れる場合は、あまりたくさん入れるとシソの香りの強さに驚いて愛犬がごはんそのものを食べなくなってしまう場合があるため、小型犬では1度の食事に1枚または半分のシソをパラパラかけたり細かく刻んで混ぜてあげると良いですね♪

シソ(大葉)を犬に与えるメリットと体への効果
大葉(青シソ・赤紫蘇)が犬の体にもたらしてくれる主なメリットは以下のようになります。
- 血流改善・体を温める
- 食欲増進
- 貧血予防、改善
- 吐き気を抑える
- ガン予防
- 動脈硬化の予防
- アレルギー改善、抑制
- 皮膚や粘膜の健康維持
- 被毛の保護、維持改善
- 骨や歯を丈夫にする
- 疲労回復
- ストレス軽減
体に良い食材のひとつの生姜に並び、大葉もかなりの健康食品ですね!

ちょっとまって!
体に良いからといって一度にたくさん食べると消化不良・下痢・嘔吐の原因になってしまうので、体への効能を期待するのであれば適用な量を毎日与えるのがベスト!

シソ(大葉、青シソ、赤紫蘇)に含まれる栄養成分
シソに含まれるどの成分が体に良いのか、また、どのように体に作用するのかを代表的なものをピックアップして解説していきます。
シソの独特な香りの正体!
ポリフェノールの一種で、防腐・抗菌作用があり、食中毒を防いでくれます。
また、食欲増進や消化を助ける役割りも併せ持ちます。
赤紫蘇に多く含まれます
シソは、どんな野菜よりもβカロテンが豊富!
体内でビタミンAに変わり、目の健康維持・皮膚や粘膜を強くしてくれます。
また、抗酸化作用があるため、老化防止・ガンや心臓病の予防に繋がります。
青シソに多く含まれます
オメガ3脂肪酸のα-リノレン酸。
体の中でDHAやEPAに変換され、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らしてくれるので、血管・血流の改善や動脈硬化の予防に繋がります。
また、皮膚の炎症を抑えたり乾燥による皮膚の痒みを抑える効果や、アレルギー制御効果により花粉症やアレルギーの症状を軽減してくれる効果も期待できます。
シソの実に多く含まれます
ポリフェノールの一種で、シソ科の植物に多く含まれる成分。
アレルギー症状を軽減させる作用の他に、認知症発症予防が期待されると注目されている成分で、海外を始め国内でもロズマリン酸を使った認知症発症予防の実験が始まっているそうです。
赤紫蘇に多く含まれます
シソにはごぼうやモロヘイヤよりも食物繊維が多く含まれており、排便促進や腸内環境を改善する働きをしてくれます。
ただ、不溶性食物繊維なので食べすぎると消化不良を起こしやすいため、細かく刻んでから与えるのがおすすめです。
この他にもシソに含まれる栄養素はたくさん!
- ビタミンA
- ビタミンB
- ビタミンC
- ビタミンK
- カルシウム
- 鉄分
- 亜鉛
これらにより疲労軽減・ストレス軽減などの作用も期待できます!


青シソと赤シソの栄養分や効果の違いは?
青シソ(大葉)と赤シソには全体的な栄養面などに大きな差はありませんが、含まれている一部の成分により特徴があります。
青シソ | 栄養成分が豊富 | 抗菌、防腐、抗酸化作用(アレルギー制御)など |
赤シソ | 薬効成分が豊富 | ガン予防など健康維持に役立つ成分 |

愛犬にシソを食べさせるときの注意点と、上手な与え方
犬が食べても大丈夫な大葉には少しの注意点と、栄養を上手に体に届けるためのちょっとしたコツがあります。
どんな食材でも体に合う合わないがあります。
下痢や嘔吐を防ぐため、最初は少量から始めてみましょう!
大葉は食物繊維が豊富なため、どちらかというと消化しにくい食材です。
そのままですと胃に負担をかけてしまう恐れがあるので、細かくして食べさせてあげましょう。
大葉は、生で与えるのがおすすめ!
豊富な栄養成分を壊す事なくそのまま体内に吸収することができます。
生のシソだと香りが強くての苦手だなと思ってしまう犬もいるようです。
その場合は量を減らしてみたり加熱をしてみたり、手作り食に少しだけ混ぜ込んでみたりして愛犬の好みに合わせて工夫をしてみましょう!
買ってから時間が経つと生魚についている細菌が繁殖していて、それによりお腹を壊してしまう場合があります。
また、魚の種類によっては寄生虫がついている恐れもありますので、お刺身に直接触れている大葉は与えない方が良いでしょう。
赤紫蘇ジュースなど、人間用に作られているものには添加物が含まれています。
犬の体に良くない場合がありますので、与える際はシソの葉や犬用に作られたシソ製品を食べさせてあげましょう。
大葉(シソ)をそのまま食べる犬がいる
なんと、シソが大好きすぎて、自ら好んでシソを食べてしまう犬がいるんですよ♪
こちらは、シソ上級者!?のアーサーくん。
ご自宅で育てているシソの葉をムシャムシャと食べていますfa-arrow-down
写真提供:アーサーちゃんとまんちゃんさん
それはそれはおいしそうに食べています!
こちらはその様子の動画になります↓
🐶シソが大好き🌱食べ放題だよ💕#トイプードル #シソ #シソが好きな犬#犬のいる暮らし #犬との暮らし pic.twitter.com/4Ck930P81a
— アーサーちゃんとまんちゃん (@Arthur107sinmii) 2021年6月11日
飼い主さん曰く「ムシャムシャ食べるんですよ😆ただ、シソの葉の裏には小さな虫が付いていることがあるので生えているまま食べさせるのは注意です」とのこと。
虫を一緒に食べてしまうのを防ぐため、水やりの際には葉を洗うようにしているんだそうですよ♪
いつも元気でお外や自然が大好きなアーサーくんの元気の秘訣は、ここにあったのかもしれません!!
シソ(大葉)を使った犬用ごはんの手作りレシピ
簡単なものから本格的なものまで!
シソ(大葉)や赤紫蘇を使った犬用ごはんのレシピ集です♪
鶏肉と大葉の和風犬用スープ
お野菜のおいしさたっぷり!
鶏肉と大葉でおいしさアップの体がぽかぽか温まるチキンスープです。
シソと野菜とリンゴの犬用ヘルシークッキー
サクサクでおいしすぎるので、食べすぎに注意!だそうです!
リンゴ好きにはたまらないおやつになりそうです♪
こんな感じの犬のシルエットの型抜きを使っても可愛く仕上がりそうですfa-arrow-down
ドライフードと鰹出汁の犬用納豆汁
かつお節を使って簡単かつおだしを作ったらドライフードにそれをかけ、具材料を載せたら出来上がり!
大葉と納豆でいつものフードが健康ごはんに早変わり♪
長寿の秘訣!?犬用お好み焼き
このレシピを考案した方の愛犬は20歳まで生きたそうです!
鳥胸肉、キャベツ、じゃがいも、ニンジン、パセリ、青じそなど、体に良い材料を使ったお好み焼き!
シニア犬でも美味しく食べられそうです♪
馬ミンチとハーブのヨーグルト和えごはん
見るからに健康なごはん!!
ヘルシーな馬ミンチ肉と青シソ、赤シソ、大根の葉、たんぽぽの花や、ローズマリーの生薬などが入っています。
好きなお野菜を入れても良いですね!
馬ミンチ肉を用意するのが難しいときには、犬用の馬ミンチ肉 というのがあるので活用してみてください♪
食いつきが悪い、食欲がない犬にもおすすめですよ。
シソ(大葉)の犬用おやつ
シソの葉を買っても保存が難しい・食事の度に細かく刻むのが大変・好みの味ではないというときにはシソ入りのおやつやふりかけなどを活用しちゃいましょう!
こちらは腸の健康維持と免疫力維持が期待できる、半生タイプのサプリおやつfa-arrow-down
- シソエキス
- リンゴ酢
- 濃縮ブルーベリー果汁
- さとうきび繊維
これらの体に良い成分が入っていますよ♪
このおやつには振りかけバージョンもあるのでぜひチェックしてみてください。
健康系おやつは他にもたくさんあって、どれを与えれば良いのか迷ってしまいますが、色んなおやつをローテーションして与えてみるのも良いですね!
我が家でも目に良いもの・お腹に良い物・歯に良い物など、いくつかの種類を買っておいて「今日はこれ、明日はこれ!」と日替わりで与えるようにしています♪
まとめ
シソはとても体に良いので普段の食事にもぜひ取り入れてほしい食材のひとつ!
体が温まる作用もあるので、冬におすすめの食材でもあるんですよ。
関連記事
シソは初心者でも育てやすいため、お庭やプランターなどで育ててみるのも楽しいかもしれませんね!

シソの栄養パワーでみんながこれからも元気いっぱいで過ごせますように、この記事がお役に立てましたら嬉しいです。
犬とシソに関するアイテムを調べると意外とたくさんありました!
気になった方は↓から検索してみてください♪
生姜も犬にとっての健康食品!
犬とたべものに関する記事
更新の励みになります!
下のボタンをポチっと押して、応援お願いします。