十五夜を愛犬と一緒に!犬とお月見を楽しむ4つの方法

 

こんにちは!
元トリマーのpomuです⭐

 

2021年、今年の十五夜は9月21日(火曜日)🌙

 

十五夜はお月さまが丸く見えるので満月に見えるのですが、月の満ち欠けの周期の影響により毎年完全な満月ではないというのをご存じですか??

 

十五夜の日に完全な満月にはなりづらいと言われているのですが・・・

今年はなんと、満月に重なる年だそうですよ♪♪

 

しかも8年ぶり!!

 

 

この日は、東の方から月が登り始めます。

月が登り始める時間は札幌で18時頃、那覇では19時前。
20時頃には月が上に昇り、良く見える位置に来るそうですよ🌙

 

満月に重なる今年の十五夜。

愛犬と一緒に秋を感じながら、ゆっくりとお月見をしてみませんか??

 

十五夜についてと、愛犬とのお月見の楽しみ方を書いていきます♡

 

 

 

そもそも十五夜とは?

 

十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を見ながら、その年に穫れた収穫物などに感謝をする日!

 

お月さまのようなまん丸な月見団子、魔除けの意味合いを持つススキ、この時期に収穫される里芋や野菜や果物などを飾って収穫物への感謝や豊作祈願、健康や幸せを願ったりします。

 

ぽてち
ぽてち

とても素敵な行事だね~!

 

 

 

 

十五夜の歴史

 

平安時代より前からお月見というのは存在していたようで、その頃は貴族の間で盛んにおこなわれていたそうです。

月を見ながらお酒を飲んだり船の上で催し物をしたり、池の水面や盃のお酒に映った月を眺めて楽しんでいたと言われています。

 

江戸時代に入ると庶民の間でも月見を楽しむようになりました。

その頃にはただ月を眺めるだけでなく、作物の収穫が始まる時期の十五夜に、作物が収穫できる喜びをみんなで分かち合ったり、感謝をするようになったそうです。

 

とちぎ
とちぎ

収穫祭って感じだね!

 

 

十五夜のお月見に飾るもの

 

十五夜の日によく飾られている代表的なものを紹介していきます。

 

ススキ

秋の七草のひとつのススキ。

ススキは月の神様の依り代(神霊が依り憑く(よりつく)対象物のこと)と考えられています。

 

本来は実りを象徴する稲穂をお供えしたいのですが、まだ稲刈り前の時期なので、稲穂に似たススキを用いるようになりました。

 

また、ススキの鋭い切り口が魔除けになると言われており、収穫物や農作物を守ってくれるそうです🌾

お月見の際には花瓶に5本ほど入れて飾るのが一般的とされています。

猫じゃらしを代用する家庭もあるそうです♪

 

とちぎ
とちぎ

可愛い魔除けだね♪

 

 

里芋、サツマイモ

昔は里芋やサツマイモなどのイモ類が主食で、秋の代表的な収穫物として飾られるようになりました。

団子を添える習慣がつく前には里芋をお供えしていたそうですよ。

その名残で月見団子は里芋を使って作ったりする地域も♪

 

 

秋の農作物

 

豊作祈願と収穫の感謝の意味として旬の野菜や果物をお供えします。

柿、ブドウ、お芋、栗、銀杏、キノコ、カボチャなど、秋のものなら何でもOK♪

家庭菜園で取れたお野菜などを添えても良いそうですよ!

 

 

月見団子

 

地域により形が違い、関東は月に見立てて丸く、関西では里芋に見立てて楕円型に作る所が多いのだとか。

お米の豊作を祈願して米粉で作ったり、その年に収穫された里芋を使用して収穫の感謝の意味を込めて作ったりします。

 

 

 

十五夜のお供え物、飾りはいつ食べるのか?

 

収穫の感謝と来年もよろしくお願いしますとお月さまに願った後に食べるのが一般的だと言われています。

 

その日にお月さまを眺めながら食べても良いですし、次の日に食べてもOK!

お団子や果物はその日に食べ、生のお野菜などは後日お料理に使用するなど、食べ方は自由です!

 

 

ぽてち
ぽてち

ぼくは月を見ながらその日のうちにすぐに食べたいな!

 
 
 
とちぎ
とちぎ

本当に食いしん坊なんだから~

 

 

ぽてち
ぽてち

秋の味覚ーーーーー!!!

 

おいしい秋の味覚を愛犬と一緒に味わうのも良いですね♪笑

 

 

愛犬とのお月見の楽しみ方とは?

 

 

愛犬とお月見を楽しむ4つの方法をご紹介します✨

 

特別な夜のお散歩

 

月の見える時間に、愛犬とお散歩♪

 

いつもは愛犬に目をやるので下を向きがちなお散歩ですが、この日だけは上を向いて歩いてみませんか(*´ω`*)??

 

綺麗なお月さまと可愛い愛犬♡

特別なお散歩タイムになりそうです。

 

夜は冷えるので、寒さが苦手な子やシニアの子はお洋服を着せたりして体を温めながら歩く事をオススメします♪

もちろん、飼い主さんも(^^)/

 

 

可愛く飾ってインスタ映え♪

 

可愛く記念写真♪

 

トリミングサロンでは記念撮影のときに、季節ごとに背景が変わるようにタペストリーやウォールステッカーなどでデコレーションをします。

こちらはサロンで使って頼んでいたものですが、おうちでも使えるのでぜひ行事や記念の日に使ってみてください♪

 

 
 
 
 

愛犬と一緒に秋の味覚を味わおう!

 

お月見の楽しみの最大イベント!?

おいしい秋の味覚を愛犬と一緒に味わおう!

 

ぽてち
ぽてち

花より団子、もとい、月より団子!!

 

とちぎ
とちぎ

秋はブドウがおいしい季節だけど、犬にはNGだよ!

 

pomu
pomu

玉ねぎ、チョコレートと並んで葡萄は犬にとって危険な食べ物とされています💦

 

 

わんちゃんが安心して食べられる秋の味覚を集めました♡

 

 

カボチャとサツマイモを味わう

 

意外と人気なフリーズドライ♪

おやつとしてそのまま与えても、手作りごはんに入れても◎

 

 

 

里芋、ゴボウ、お豆を味わう

 

特別な日には、特別なごはんはいかがでしょうか(*´ω`*)??

 

 

豚肉、里芋、じゃがいも、大根、もやし、にんじん、いんげん、ごぼう、油揚げ、すりごま、かつおぶしが入っています♪

 

ぽてち
ぽてち

食べたーーい!!

 

とちぎ
とちぎ

このお店の店長さんはペット栄養管理士・ペット食育上級指導士なんだって!

 

 

安心安全の、うまうまゴハンです(≧▽≦)

 

 

柿を味わう

 

柿は、皮や種でなければ犬に与えてもOK!

なるべく柔らかい部分をあげましょう♪

 

果物をそのままあげるのが難しい場合は柿のおやつがおすすめ!

こだわりの製法で作られた安心安全な、柿のおやつがありましたよ✨

 

 

いつでもどこでも柿が食べられますね♪

 

 

お月見団子を食べる

 

お月見と言えばお団子!

犬がおいしく食べられる、犬用の月見団子をご紹介♪

 

お魚とお野菜の犬用月見団子

 

こちらはイトヨリというお魚のかまぼこで出来たおだんご♡

 

粉末大豆カボチャグリーンピース入りで秋のお野菜がちゃんと入っているのも嬉しい!

 

 
 
人用の素材で作られているので飼い主も一緒に食べる事が可能です(^^)/
 
 
 

特別な♪鹿肉の月見団子

 
鹿肉のお団子で、月を見ながら特別なディナーを♡
 
消化に良いので子犬ちゃんからシニア犬さんまで食べる事が出来ますよ✨
 
 
 

 
鹿肉は食いつきが良いので、季節の変り目で食欲が無い犬でも食べてくれそうです(*´ω`*)
消化に良いので弱った胃腸に優しい♡
 
そのままでも、フードにトッピングしたり手作りごはんに入れても良いですね◎
 
 

 

手作りのお月見団子

 

意外と簡単に作れる月見団子🌙

愛犬用、自分用に作ってみませんか(*´ω`*)??

 

月見団子は米粉で作るのが一般的ですが、あまりモチモチしていると喉に詰まらせたりしてしまうため、今回はお芋を使ったレシピを乗せておきますね♪

 

さつまいもの月見団子

 

お団子約5個分のレシピ

さつまいも       40g(皮を除く)
きな粉         大さじ1
上新粉(薄力粉でも可)  15g

 

① さつまいもの皮をむき一口大に切り水にさらし、耐熱容器に入れラップをしてレンジで1分半加熱し、柔らかくしたのちにフォークの背などでつぶす。

 

② ボウルに①ときな粉、上新粉(薄力粉)と水大さじ1を加え、混ぜる。

 

③ 5等分(愛犬のお口の大きさに合わせて等分は各自調整)に分けて丸く団子の形にします。

このとき、手を濡らしてから丸めるとやりやすいです♪

 

④ 沸騰したお湯にお団子を入れ、浮き上がってくるまで茹でる。

 

⑤ 湯切りをして冷水にさらして冷まします。

 

⑥ 水を切ってお皿に盛り付けたら完成です👏✨

 

pomu
pomu

わんちゃんにはそのままで、人間用にはみたらしタレをかけて食べてもおいしいですよ⭐

 

 

 

 

里芋の月見団子

 

 

さといも        40g(皮を除く)
スキムミルク      大さじ1
上新粉(薄力粉でも可)  15g
黒すりゴマ       小さじ1

 

 

① さといもの皮をむき一口大に切り水にさらし、耐熱容器に入れラップをしてレンジで1分半加熱あいたらフォークの背でつぶす。

 

② ①にスキムミルク、黒すりゴマ、上新粉(薄力粉)をフォークで軽く混ぜ合わせてから手でひとかたまりにまとめる。

(まとまりずらかったら、様子を見ながら水大さじ1/2を加えてみましょう)

 

③ ②を5等分して(わんちゃんの大きさに合せて好きな大きさにしてあげてください♪)丸める。

(手を濡らしてから丸めるとやりやすいですよ♪)

 

④ 沸騰したお湯にお団子を入れ、浮き上がってくるまで茹でる。

 

⑤ 湯切りをして冷水にさらして冷まします。

 

⑥ 水を切ってお皿に盛り付けたら完成です👏✨

 

スキムミルクの替わりにこのようなペット用牛乳を使っても◎

 

おうちにペット用牛乳がある人はぜひ使ってみてください♡

 

 

里芋そのまま!里芋団子!?

 

丸い里芋を選び、皮を剥いて茹でて、月見団子のように飾っちゃいます☆

お月さまを見た後は小さく切ってそのまま与えたり、フードに混ぜたりして頂いちゃいましょう♪

 

とちぎ
とちぎ

昔は月見団子じゃなくて里芋を飾ってたって言うし、里芋を食べるだけでも十分お月見気分になれるね♪

 

 

ぽてち
ぽてち

ぼくお芋ダイスキ!

 

とちぎ
とちぎ

名前がもうお芋系だもんね!

 

ぽてち
ぽてち

ニックネームは「いも」でーす!!

 

余談ですが、ぽてちくんは子犬の頃、茶色くて丸っこくてお芋みたいで「じゃがいもさん♪」と呼んでいたのですが、それはないだろーと言われ、芋に関するワードを挙げていったら「ぽてち」という名前になりました笑

でもたまに「いも~♪」と呼んでしまいます笑

 

 

十五夜にお月様が見れなくても大丈夫!

 

十五夜の日は、台風の日と重なりやすかったりお天気が不安定だったりで、綺麗に月が見える日が少ないのだとか・・・

 

でも大丈夫!!!

 

十五夜の約一か月後には十三夜というのがあるんです⭐

この頃になると天候が落ち着き、月がよく見えるのだそうです。

 

十三夜の月は満月になる少し前の月なので少し欠けていますが、「満月へと満ちてゆく月の姿が美しい」「不完全な美」として十五夜の次に綺麗な月だと言われており、昔から十三夜のお月見も大切にされていたんですよ♪

 

2021年の十三夜10月18日なので、9月21日の十五夜を見逃してしまった人は十三夜を楽しんでみてはいかがでしょうか(*´ω`*)??

 

十三夜の飾りは十五夜と同じく、ススキ・旬を迎える野菜や果物・家庭菜園で穫れたものを飾ると良いそうです♪

 

 

 

 

犬とのお月見のまとめ

 

綺麗な月を眺め、「お月見」という行事を愛犬とゆっくりのんびり楽しんでみるのはいかがでしょうか(*´ω`*)??

 

色々書きましたが、無理に飾りなどを用意しなくても、旬な食べ物を楽しんだり、折り紙などで作った小さな飾りをテーブルなどに置いてみたり、お団子を一緒に食べてみたり、その日に一緒に写真を撮ってみたり、夜のお散歩に行ったり・・・♡

 

ライフスタイルに合った、色んなカタチの、「その子に合ったお月見」を楽しんでみてくださいね(*´ω`*)🌙

 

素敵な1日が過ごせますように⭐

 

更新の励みになります♡
下のボタンをポチっと押して応援お願いします(*- -)(*_ _)ペコリ

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

\LINE公式アカウント/

を作ってみました〜!

役に立つ豆知識、日々のツイート、プレゼント企画、わんわんアンケート開催のお知らせ、ブログ更新時のお知らせなどを週に数回配信しています

以下のリンクから友だち追加できます!

LINE追加をする

 

\合わせて読みたい/

 

季節の変り目に愛犬が体調を崩す理由と対策
[https://mainichisiawase.com/2021/08/28/autumn/]

 

 

1000円以下の犬服特集♪
[https://mainichisiawase.com/2021/08/14/under1000-2/]

 

 

鹿肉、ヨシキリ鮫、とさかなど、栄養いっぱい健康ジャーキー特集
[https://mainichisiawase.com/2021/08/02/dogjerky/]

 

 

愛犬がごはんを食べないときの対策
[https://mainichisiawase.com/2021/07/09/topping/]

 

 

\よく読まれている記事/

 

[popular_list days="all" rank="0" pv="0" count="5" type="default" cats="all"]

 

おすすめの記事