
こんにちは!
元トリマーのpomuです⭐
今回は、犬の耳掃除で使えるおすすめのイヤークリーナー(イヤーローション・洗浄液)を紹介します!
定期的にトリミングサロンへ行っているのであれば、シャンプーの際にお耳掃除をしてもらっていると思うので特に自宅でのお耳掃除は必要ないのですが、シャンプーは自宅で行っている・サロンへ行く間に汚れが溜まってしまい、匂いも気になる!という場合には自宅でのお耳掃除が必要になってきます。
そこで今回は、自宅での耳掃除で使えるトリマーおすすめの犬用イヤークリーナー(イヤーローション・洗浄液)を、汚れが酷いとき・コスパ優先・日々のケアで使用したい、などジャンル別に分けて紹介していきます。

イヤークリーナー選びの参考にしてみてね!
目次
犬用イヤークリーナー(イヤーローション・洗浄液)を使うメリットとは?
まずは、犬にイヤークリーナー(イヤーローション・洗浄液)を使うメリットから解説していきます♪
犬の耳の汚れや耳垢には油分が含まれているためベタつきがあり、綿棒やコットンやティッシュなどで取ろうとすると中々取れなかったり汚れが広がってしまったり、耳掃除に時間がかかってしまう事があります。
また、何もつけずに何度も耳の中を擦ると、耳の中に細かい傷がつき、そこからばい菌などが入り混んで炎症を起こしてしまう恐れがあります。
犬用のイヤークリーナーを使う事により、ベタベタする耳垢と耳の汚れによる嫌な匂いを綺麗に取り除く事ができ、耳の中をより清潔な状態に保ってくれます。
スムーズに汚れが取れるため、お耳掃除の時短にもなります。

犬の耳に優しいね!
その他にもイヤークリーナー(イヤーローション・洗浄液)を使うメリットはたくさん!
- 犬の耳に適した成分が含まれている
- 耳の中を清潔に保ってくれる
- 嫌な匂いを除去してくれる
- 汚れが取りやすくなる
- お耳のトラブルを予防してくれる
- 耳掃除が苦手な子には液を垂らして耳洗浄が出来る(症状やものによる)

さすが耳専用クリーナー!耳に良い事がいっぱい!
トリミングサロンでは、耳たぶの裏や耳の中に汚れがある犬には必ずイヤークリーナーを使って耳掃除をしています。

耳の中に汚れが無いときはどうしてるの?

耳垢がなくて耳の中がとても綺麗な子は、シャンプーとドライが終わったあとに乾いたコットンでお耳の中に残っている水分を拭き取って、それでおしまいです♪
お耳が綺麗でも、匂いが気になる子や、ちょっと蒸れ気味だなと思った子には、耳トラブルを予防するためにイヤークリーナーを使って拭き取りをしています!

イヤークリーナーの変わりに、お水で耳掃除をしても大丈夫??

それについては次の項目で説明していきます!
イヤークリーナーの代用として水で耳掃除しても良いの?
耳に汚れがほとんど無い場合や、黄色い耳垢が少しついているくらいであれば綿棒やコットンなどにお水を少し含ませてのお掃除でも問題ありませんが、耳の中の汚れが酷いときにはおすすめしません。
なぜならば、汚れが酷いときには耳の中で何かしらのトラブルが起きているからです。
そのようなときには、獣医さんで貰ったお薬や、そのトラブルに合ったイヤークリーナーを使う必要があります。
犬の耳垢の色や種類についてはこちら⇩
[https://mainichisiawase.com/2021/05/18/dogears/]
お水を使った耳掃除のやり方
綿棒やコットンなどにお水を少し含ませて優しく拭き取ります。
水分が残っていると、雑菌が繁殖して耳のトラブルの原因になってしまうので、最後に乾いた綿棒やコットンなどで拭いて耳の中に水分が残っていないかチェックします⭐
水での耳掃除で気を付けることは以下の3点!
- 耳の中に水が入らないように(垂れないように)する
- 耳の中を擦りすぎない
- 拭いたあとはしっかり乾燥させる

以外と簡単!!
それでは次に、犬用のイヤークリーナー(イヤーローション・洗浄液)にはどんな種類のものがあるのか、どのような効能や特徴があるのかを見ていきましょう!
おすすめ犬用イヤークリーナーその1、普段の耳掃除にはコレ!
低刺激性なので毎日使っても大丈夫!
愛犬のお耳の中を優しく綺麗にしてくれます。
こちらは耳の中に直接垂らして耳洗浄ができるので、お耳掃除が苦手な犬にも使えます◎
もちろん、綿棒やコットンに浸してのお掃除も出来ます。
- 低刺激なのでお肌が弱い犬に
- 天然成分のオーツ麦を配合
- 消臭成分配合
- 日本製
- 獣医さんなどでも使っている
- 購入した方からのレビューが多い
オーツムギイヤークリーナーのまとめ
普段のお手入れで使える | 〇 |
汚れがあるときに使いたい | △ |
香り | 無香料となっていますが、ほんの少し香りがするそうです |
耳洗浄ができる | 〇 |
実際に使った感想 | 使ったことはありませんが、レビューを見るからにとても信頼できるものだと思います。 |

汚れが目立たないとき、耳の健康を維持したいときなど、普段のお耳掃除にぴったりです!
おすすめ犬用イヤークリーナーその2、耳が汚れているときはコレ!
ノルバサン オチック 118ml 犬猫用 耳洗浄剤 イヤークリーナー
薬用シャンプーで有名なノルバサンのイヤークリーナーです。
外耳炎など耳トラブルのある犬によく使っていました!
耳の中や耳たぶに付着したベタベタ汚れや茶色い耳垢が取れやすくなります。
拭き取りだけでは綺麗にならない頑固な汚れがある子には耳の中に注入して耳洗浄をしていましたよ!
- 外耳炎の犬によく使われる
- 汚れが目立つ、耳垢が多いときにおすすめ
- アメリカ製
- 獣医さんなどでも使っている
ノルバサンオチック のまとめ
普段のお手入れで使える | △ |
汚れがあるときに使いたい | 〇 |
香り | ラベンダーのようなミントのような香り |
耳洗浄ができる | 〇 |
実際に使った感想 | 専門学校で、お耳が特に汚れている犬に耳洗浄用として使っていました。汚れがよく落ちます。 |

こちらは汚れが特にひどい犬や外耳炎の犬におすすめです。
ラベンダーのような香りが苦手な方は、下に書いてあるギムボーンのイヤークリーナーをおすすめいたします⇩
おすすめ犬用イヤークリーナーその3、汚れが取れて匂いの少ないのはコレ!
こちらもトリミングサロンで使用していたもので、汚れや匂いが酷い犬によく使っていました。
アルコールのおかげか、特に耳の中の匂いをスッキリと除去してくれます。
ノルバサンよりも匂いが少なく、どんな犬にも幅広く使う事ができます。
- アルコールとユーカリオイルが匂いと汚れを一掃
- 汚れが目立つときに
- アメリカ製
- 獣医さんやトリミングサロンなどでも使っている
ギムボーンイヤークリーナー のまとめ
普段のお手入れで使える | △ |
汚れがあるときに使いたい | 〇 |
香り | 少しアルコールのような香りがします |
耳洗浄ができる | 〇 |
実際に使った感想 | こちらも汚れが良く取れます!スッキリとした使い心地で、香りもそこまで気になりません♪ |

汚れとニオイをスッキリと除去してくれるので、個人的に気に入っており、自宅でもたまに使っています。
おかげでトラブル知らずの綺麗な耳を維持しています!
おすすめ犬用イヤークリーナーその4、コスパで選ぶならコレ!
キンペックス アロエ&カモミール イヤークリーナー 250ml
アロエとカモミールが配合されています。
自然のチカラで耳が綺麗になるという点が私は気に入っています!
ハーブの爽やかな香りでスッキリとした使い心地です。
250mlの大容量で、コスパも良いので普段からよくお耳掃除をする方におすすめです!
- 植物の作用でかゆみを抑えてくれる
- 耳の中がスッキリする
- オーストラリア製
- トリミングサロンでよく使われています
キンペックスイヤークリーナー のまとめ
普段のお手入れで使える | 〇 |
汚れがあるときに使いたい | △ |
香り | ハーブのようなミントのようなスッキリとした香り |
耳洗浄ができる | 〇 |
実際に使った感想 | トリミングサロンでは、汚れが少ない犬や汚れがない犬に耳トラブル予防として使っていました。 |
おすすめ犬用イヤークリーナーその5、手軽に耳掃除をしたいならコレ!
イヤークリーナーが染み込んでいるので、手軽に耳掃除が出来ます。
ハッカオイルとユーカリオイルが耳を清潔にしてくれます。
個別包装になっているのでいつでも衛生的!
お耳の中や、耳たぶの裏をサッと綺麗にふき取る事ができます♪
- 取り出してすぐに耳掃除ができる
- とても手軽に使える
- 日本製
ウエット綿棒 のまとめ
普段のお手入れで使える | 〇 |
汚れがあるときに使いたい | × |
香り | ハッカ&ユーカリオイルの爽やかな香り? |
耳洗浄ができる | × |
実際に使った感想 | 使ったことはありませんが、ちょっとしたお掃除がしたいときに向いていると思います! |
個別包装になっているのでお耳の汚れが多いときに使うと、綿棒を大量に消費する事になり手間になってしまったりゴミも増えてしまい、コスパ的にも良くありません。
お耳が比較的綺麗で、シャンプー後などにお耳を拭き取りたい、お耳の健康を維持するために月に1度程度はケアをしたい、という方にはかなりおすすめです。
イヤークリーナー(イヤーローション・洗浄液)を使うときの4つのアドバイス
その1、汚れがなくてもイヤークリーナーを使ってもいいの?
特に汚れが無い場合は無理にイヤークリーナーを使わなくても大丈夫です。
ただ、耳のトラブル防止と耳の健康維持として月に一度ほどイヤークリーナーを使ってケアをしあげると安心できますね♪
その2、イヤークリーナーを使っても中々取れない頑固な耳垢がある場合は?
拭き取りで中々とれない頑固な耳垢があったときは無理に取ろうとせず、シャンプー前に耳洗浄をしてみましょう。
イヤークリーナーを耳の中に入れてからシャンプーをして、全身が乾いたら耳の中を掃除します。
取れにくかった耳垢がふやけて取れやすくなっていると思います。
それでも取れない場合は無理に取ろうとせず、数日かけて少しづつ取ってみたり、獣医さんに行って取ってもらう事をおすすめいたします。
その3、犬用イヤークリーナーの保存法は?
高温多湿を避け、直射日光の当たらない所に置いておけば大丈夫です!
トリミングサロンでは、トリミングテーブルに付属している棚に置いたりしていましたよ!
その4、使ってはいけないときってどんなとき?
耳の中に傷や腫れや湿疹などがある場合はものによっては悪化させてしまう恐れがあるので、そういった場合は一度獣医さんに診てもらい、使っても大丈夫なイヤークリーナーを選んでもらいましょう。
まとめ
愛犬に合うものはどれなのかが一目でわかるように、各イヤークリーナーのまとめを載せておきます。
オーツムギ ![]() |
ノルバサン ![]() |
ギムボーン ![]() |
キンペックス ![]() |
ウエット綿棒 ![]() |
|
普段のお手入れ | 〇 | △ | △ | 〇 | 〇 |
汚れがあるとき | △ | 〇 | 〇 | △ | × |
香り | 少ない | ラベンダー&ミント | 少ない | ハーブのような香り | ハッのようなカ香り? |
耳洗浄 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
使った感想 | 未使用 | ベタベタ汚れがよく落ちる | ベタベタ汚れがよく落ちる | 汚れが少ない子に。耳のトラブル予防に | 未使用 |
イヤークリーナーは耳の汚れが無い、少ない子には無理に使わなくてもOKですが、特に垂れ耳の犬種は耳トラブルが起こりやすいので、匂いがする・耳の中の毛が多くて蒸れているというときは月に一度ほどイヤークリーナーでサッと拭き取りをしてあげると良いでしょう。
取っても取ってもしつこく出て来る汚れや、耳掃除を続けても改善が見られない、悪化している場合は獣医さんに適切なお薬を処方してもらいましょう。
わからない事などがありましたらTwitterのDMや、こちらのブログのコメント欄のお気軽に質問等してください(^^)/
みんなの耳が健やかでありますように♡
更新の励みになります!
下のボタンをポチっと押して応援お願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
\その他、犬の体に関する記事/