例えば、叱っているときにあくびをするのは、話を聞いていなくてリラックスしているワケではなく、自分を落ち着かせたいという気持ちの表れで、「怖いな、怒らないで、もうやめてほしいよ」という意味が含まれています。
紛らわしいですね!笑
こんにちは!
トリマーのpomuです⭐
犬も人間と同じようにあくびをしますが、眠くなさそうに見えるときにあくびをしているのを見たことはありませんか?
遊んでいるとき・他の犬に会ったとき・イタズラをして叱っているときなど。
わざとしているの?と思ってしまうときもしばしば。
イタズラをして叱っている最中に、フワーアと大あくびをされて 「ちょっとちょっと~聞いてる~?」と思ったことがある人は多いのではないでしょうか?
実際私がそうでした笑
このように犬が眠くないときにするあくびには実は理由があります。
今回は、犬が眠くないときにあくびをする理由についてを詳しく解説していきます。
目次
犬は眠い時にはもちろんあくびをしますが、そうでないときにもあくびをします。
例えば、叱っているときにあくびをするのは、話を聞いていなくてリラックスしているワケではなく、自分を落ち着かせたいという気持ちの表れで、「怖いな、怒らないで、もうやめてほしいよ」という意味が含まれています。
紛らわしいですね!笑
犬は、気分が高ぶっているとき・興奮しているとき・何らかのストレスを感じているときにカーミングシグナルとしてのあくびをします。
具体的にはどのような気持ちのときなのかというと
お散歩中などで他の犬と出会った時、ふわ~ぁと大あくび。
あらリラックスしちゃって~と思わず笑ってしまいそうなシチュエーション。
このときの犬のあくびには2通りの理由があります。
見慣れない他の犬や苦手だなと思っている犬を目の前にしたとき、その緊張感や恐怖感からあくびをすることがあります。
また、このときにはあくびの他に、視線を逸らしたりその場から動かなくなってしまうという仕草も見られる事もあります。
犬が視線を逸らすという仕草もカーミングシグナルの一つになります。
視線を逸らす理由についてはこちらで詳しく解説しておりますfa-arrow-down
あくびは犬同士のコミュニケーション方法の一つでもあります。
他の犬と会ったときやケンカになりそうになったときに犬はあくびをして「争うつもりはないよ~!」「敵意はないよ~!」というサインを相手に送ります。
平和にいこう!という犬なりの合図なんですね♪
飼い主が叱っているときのあくびにも、「争うつもりはないよ」という気持ちが含まれています。
また、怒り方が怖い・声が大い・時間が長いなどの理由から緊張または恐怖心など何らかのストレスを感じてしまい、あくびをする事で自分の気持ちを落ち着かせようとしています。
話を聞いてないわけじゃないんだよ~!
叱っているときに愛犬があくびをし始めたら、何かしらストレスを感じているようなので、少し休憩したり声のトーンを落としたりゆっくり話すなどをして気持ちを落ち着かせてあげましょう。
上記に書いた緊張・恐怖・ストレス以外にも犬はあくびをします。
犬にとって嬉しいときのシチュエーションですね!
このような、嬉しすぎる!楽しすぎる!という感情のときにもあくびをします。
楽しすぎてどうしようもない!ワクワクしすぎてはやる気持ちを落ち着かせたい!おやつやごはんが目前で早く食べたい!だけど少し落ち着かないと!という理由であくびをします。
行きたくない場所・苦手な場所へ行く前・そこに到着したときにも犬はあくびをします。
「嫌だよ~」「怖いよ~」「不安だよ」などストレスを感じています。
あくびをして、恐怖心や不安感を落ち着かせようとしています。
中には、病院で震えながらあくびをする犬もいますね。
震えもカーミングシグナルの一つで、あくびと震えの二つのカーミングシグナルが同時に出ているという事になります。
震えについてはこちらで詳しく解説していますfa-arrow-down
苦手な場所でこのようなあくびが見られた時には、抱っこしてあげたり声をかけてあげたり撫でたりして、犬の気持ちを落ち着かせてあげましょう♪
家族以外の初対面の人やあまり面識のない人、苦手な人に触られたときにもあくびをすることがあります。
これは相手に「止めてよ~、触られたくないよ~」と訴えている場合があります。
もちろん、撫でてもらえてリラックスしている場合もあります♪
このような場合には犬はリラックスをしていないので、愛犬の様子を見ながら対応してあげましょう。
カメラが苦手だったり撮影時間が長いなどの理由により緊張感やストレスを感じてしまう事があります。
そのようなときにも自分を落ち着かせるためにあくびをします。
我が家の愛犬とちぎくんも、スマホを向けて写真を撮ろうとすると緊張感からかよくあくびをしてしまいますfa-arrow-down
最初はわざとあくびをしているのではないかと思ったのですが、どうやらカメラを向けられている時間が好きではないようです。
そういうときは一旦写真を撮るのを止めておやつをあげたり、リラックスさせて落ち着いた頃に撮影すると自然な表情が撮れたりします。
犬がカメラ目線にならない、写真が苦手な理由についてはこちらで詳しく解説していますfa-arrow-down
人間同士のあくびはうつりますが、同じように犬にも人間のあくびがうつると言われています!
これは、共感あくびと言われています。
知らない人のあくびはうつらないけれど、飼い主さんなどの信頼関係が強い人からはうつるという研究結果があるそうですよ!
ちなみに我が家では・・・・
うつりませんでした(泣
普段にも増してあくびが増えたり、生あくびの回数が増えたら注意が必要です。
これらが原因になっている恐れがあります。
日ごろから強いストレスを感じていないか、体調が悪いような素振りを見せていないか口内に疾患がないかチェックしてみましょう。
また、お留守番をさせる事が多かったり、最近我慢させる事やストレスが多いかな?と思ったときには、抗ストレス作用のあるおやつやサプリメントをあげてみると少し和らぐかもしれませんね。
元気だけどなんとなく愛犬のあくびが増えたかな?と感じたら、まずは愛犬がリラックスできる環境を整えてみて様子を見てみるのも良いですね。
眠いとき以外にあくびをする理由、カーミングシグナルとしてみられるあくびのよくあるシチュエーションとその理由を書いてみましたが、もちろん、ここに書いたシチュエーション以外でもカーミングシグナルとしてのあくびが出ることがあります。
どんな状況でも、眠くなさそうなのにあくびをしていたら、何らかの理由により愛犬が自分の気持ちを落ち着かせようとしているサインです。
これらをよく確認してみましょう!
カーミングシグナルが表れたときには、犬が落ち着けない何かがあるのかもしれません。
犬の情報館では、飼い主さんみんなが犬に関する記事を書く事ができるサイトです。
あなたも愛犬の記事を書いてみませんか?
犬がよくあくびをするエピソード、可愛いあくびの仕草など、愛犬についての文章を募集中♪
くわしくはこちら
寄せられた投稿はこのような感じで記事になりますfa-arrow-down
更新の励みになります!
下のボタンをポチっと押して応援お願いします♡