
こんにちは!
トリマーのpomuです⭐
ブラッシングやお掃除をしているときに、愛犬の毛がたくさん集まる!
愛犬の体の一部だった抜け毛、捨ててしまうのはなんだかもったいないと感じる方は多いのではないでしょうか?
そんなときには再利用をしてみましょう!
犬の抜け毛にはこのような再利用法があります。
- 抜け毛アート
- ボールを作る
- 人形を作る
この記事では、この3つの犬の抜け毛を再利用する方法を詳しく解説していきます♪
犬の抜け毛を取る方法についてはこちらをご覧くださいfa-arrow-down
犬の抜け毛を再利用する方法その1.ボールを作る
大量に抜ける毛で愛犬のおもちゃを作ってみましょう!
これは勤めているトリミングサロンのお客様に教えてもらった再利用法です♪
犬の抜け毛を利用したボールの作り方
- 集めた毛を洗濯ネットに入れる
- 洗剤を使って手洗いする
- 平たくしてしっかり乾かす
- 好きな布で包んで縫い合わせる
- 抜け毛ボールの完成!
自分の匂い満載の、いつもとは違うおもちゃに夢中で遊んでいたそうですよ♪
大きさを自由に決める事ができて、毛を詰める量によって柔らかさの調節も出来るので、愛犬にぴったりのオリジナルのボールを作る事ができますね!

とちぎ
自分の毛で遊ぶって斬新!!

ぽてち
飼い主さんの履かなくなった靴下に詰めたら、もう最高のボールの完成だね!
犬の抜け毛を再利用する方法その2.愛犬そっくりの人形やマスコットを作る
羊毛フェルト(ニードルフェルティング)という手芸があるのですが、その道具と抜け毛を使って色んな形の物を作る事が出来るんです♪
これは私もハマっており、犬の人形をよく作っていました。
fa-search
羊毛フェルトとは?
羊の毛を専用の針(ニードル
)で刺し固めて形を作っていく手芸で、どんな形も自由自在に作れます!

自由自在に形を作る事ができるので、好きなマスコットや愛犬そっくりのお人形を作る事が出来ちゃいます!
最初から犬の形を作るのは少々ハードルが高いので、始めは簡単なボールから作るのをおすすめいたします。
試作品ボールは愛犬に与えると楽しく遊んでくれますよ♪

ぽてち
噛みちぎって食べちゃう子もいるからよく見ててあげてね!
慣れてくるとこんな感じで犬の毛から犬を作ることが出来ますfa-arrow-down

首輪などの飾りを付けたい場合は希望する色の羊毛フェルト
を購入する必要があります。

マスコットや人形作りに向いてる毛
ニードルの先っぽはギザギザとしていて、それを何度も毛に突き刺す事により毛同士の繊維を絡め、少しづつ形を作っていきます。
換毛期で大量に抜けるほわほわした毛やトイプードルの毛などはそのギザギザによく引っかかるため、ニードルフェルティングに向いている毛質となります。
スムースダックス・ミニピン・パグなどの短くてツンツンしている毛はニードルのギザギザにひっかからないため、向いていない毛質となります。
ニードルフェルティングが初めてという場合は、必要な道具が揃っているスターターキットを使ってみてくださいね♪
犬の抜け毛を再利用する方法その3.抜け毛アート
大量に抜けた毛を並べて抜け毛アートをしてみましょう!
ハートの形にしてみたり犬のシルエットにしてみたり♪
愛犬の名前を作って、愛犬とツーショットというのも可愛いですよfa-arrow-down

写真提供:柴犬のコロとシーズーのモコさん
モデルはTwitterで仲良くさせてもらっている柴犬のコロちゃん!
とてもたくさんの毛が抜けたので、名前にして写真を撮ったとのことでした♪
お写真提供のご協力ありがとうございました!
こちらは簡単にすぐにできるので、換毛期で大量に抜け毛が発生したときのおすすめの再利用法です。
さいごに
たくさんの犬の抜け毛を再利用して遊んでみるのも楽しいですね!
ボールのように愛犬が遊べる物から人形のように飾れる物、写真を撮って記録として残せる物。
いつもは捨ててしまう抜け毛だけど、使いようによっては素晴らしい思い出の一つになってくれますね。
ぜひ、犬の毛を使って色々な物を作ってみてください♪
犬の抜け毛の上手な取り方についてはこちらfa-arrow-down
いただいたエピソードは編集したのちにこのような記事になりますfa-arrow-down
更新の励みになります!
下のボタンをポチっと押して、応援お願いします♪