
こんにちは!
元トリマーのpomuです⭐
長毛犬や、毛がカールしている犬種はふわふわでとても可愛い!
だけどふとしたときに現れる毛玉。
ブラッシングをしているのに、気づくとあれ?ここに毛玉がある!
なんて事はありませんか?
ブラシをかけると表面は綺麗になっても、正しくブラッシングができていないと内部の毛がほぐせていないため、もつれが出来やすくなったり既に出来てしまっているもつれが取り切れずにそこが毛玉になってしまいます。
今回は、内部の毛まで梳かして毛玉やもつれを除去・対策する方法、スリッカーブラシを使った正しいブラッシング法をお教えします!
初心者の方でもわかりやすいように動画と共に1つ1つ丁寧に解説していきます♪
目次
愛犬のブラッシングをしているのに毛玉やもつれが出来るのはなぜ?
ぱっと見は毛玉のない綺麗な毛並みに見えても、表面からは見えない毛玉やもつれがある事があります。
隠れ毛玉です!
トリミングサロンでこんな事がありました。
カットに来てくれたとあるトイプードルちゃん。
足に小さな毛玉やもつれが多く、スリッカーやコームを使って取り除くのに一苦労。
飼い主さんに「ここのあたりに毛玉がたくさんありました」と伝えると
「え!おうちでブラッシングしてるのに・・・」
と残念そうにしていたのを覚えています。
一生懸命ブラッシングしているのに、毛玉がありましたと言われると悲しくなってしまいますよね。
毛玉やもつれになりにくくなるブラッシングの方法を伝えると実践してくれたようで、次回からは隠れ毛玉は見当たらなくなっていました!
毛玉にならなくなりましたね!と伝えるととても嬉しそうで、私も嬉しくなったのを覚えています!

たまには役に立つアドバイスをしてるんだね!

ん?たまにはって何かな?
一生懸命ブラッシングをしていても実は表面しか梳かせていない事が多く、内部の毛(皮膚近くの毛)は梳かせていません。
表面が綺麗になっても内側の毛をしっかり梳かせていないと、隠れ毛玉やもつれ(毛玉になりかけの毛)が残ったままになってしまいます。
ですので、ブラッシングをしているのに毛玉やもつれが出来てしまう理由は、表面が綺麗になることによりもつれや毛玉がなさそうに見えるのでそこでブラッシングを止めてしまい、内部が梳きほぐせずに小さなな毛玉やもつれがそのまま、または出来やすい状態になり、それがどんどん成長して毛玉になっていってしまうというわけです。
簡単に毛玉やもつれを確認する方法
大きな毛玉は体を撫でるとボコっとした感触がするのですぐに確認できるのですが、小さな毛玉やもつれは発見するのが難しい。
そんなときは、コームを使って確認してみましょう!
コームを毛並にそってにスーっと通すと小さな毛玉やもつれの部分がひっかかるので、どこにあるのかがすぐに確認できますよ!
下の方で詳しく説明していきます♪
毛玉やもつれが発生しやすい犬種
・ダブルコートの犬種
ダックスフンド、ポメラニアン、チワワなどの毛量が多い犬種
・毛がウエーブしている犬種
トイプードルちゃん、ビションフリーゼちゃんなど
上記の毛玉が出来やすい犬種には毛がよくほぐれるよう、スリッカーブラシを使って梳かします!
犬のブラッシングに最適!スリッカーブラシとは?
愛犬のブラッシングをよくされている方はご存じかもしれませんが、ここでちょっとスリッカーブラシについて説明を。
スリッカーブラシとは、このように細かいピンがたくさん刺さっており、毛量の多い犬の毛を梳かすのに特化したブラシです!
毛玉を取るときやもつれをほぐすときはもちろん、毎日のブラッシングやドライヤーで毛を乾かすときにも使います。
細かいピンにより抜け毛も取れます♪
スリッカーブラシにはサイズがあって
・Sサイズ→チワワや小さめトイプードル、マルチーズ、ダックスフンドなどの小さめな犬に
・Mサイズ→シーズー、ミニチュアシュナウザー、大き目トイプードル、柴犬などに
・Lサイズ→大型犬に
このように犬の体の大きさに合わせて使い分ける事ができます。
私がトリミングサロンで使っていて現在も自宅で使用している犬用スリッカーブラシは
\武蔵のスリッカーブラシ/
軽くて使いやすくて綺麗に毛がほぐれるので、愛犬のブラッシングの際にはいつも使用しています!
顔の毛と足先のブラッシングを嫌がるので、小回りが利いて細かい部分にも使いやすいSサイズを選びました♪
スリッカーブラシの使い方で注意すること
スリッカーはピン先が鋭く、指に強く当てると痛いです!
そんなピン先をわんちゃんの皮膚にわしわしと当てるようにブラッシングをしてしまうと皮膚がキズついたり、炎症を起こしたりと、皮膚トラブルの原因になってしまいます。
そうならないためには以下の事に気を付けましょう!
1、皮膚に強くあたらないようにする
ピンが皮膚にあたらないようスリッカーブラシと皮膚が並行になるように持ち、シャッシャッシャ♪とリズム良く、力を入れ過ぎないように梳かしていきます。
並行ではなく斜めに持ってしまうとピン先がダイレクトに皮膚に当たってしまうので注意です。

ブラッシングの程よい刺激は血行促進になり皮膚にも被毛にも良いので、怖がらずにスリッカーを使ってみてくださいね!
2、強く引っ張らない
隠れている毛玉やもつれがあると、スリッカーブラシが引っかかります。
そのまま梳きほぐしたくなるのですが、無理に引っ張ると痛がってしまってブラッシングが苦手になってしまうので、引っかかりをみつけたら以下に書いてある方法で毛を梳きほぐしていきましょう!
毛玉やもつれ対策の正しいブラッシング方法
スリッカーブラシを使った犬の毛玉やもつれを防止するブラッシングのやり方を説明していきます。
右利きの方はスリッカーブラシを右手に持ち、左手で犬を支えるようにします。
①犬の頭が左に向くように立たせるか座らせます。
②梳かしたい部分の狙いを定め、左手で毛並みとは逆に毛を倒します
③倒れた毛を根元からスリッカーで梳かしていきます(ピン先が皮膚に当たらないように気を付けて)
④左手を徐々に左へ動かしながら梳かす場所を移動していきます
すると、お洋服を着てもしゃもしゃになっている毛が
ブラッシングした所がこのようにほわほわになりました!
スリッカーを使ったブラッシングのやり方を動画で実際に見てみる
先ほどのブラッシングの様子を撮ったので、実際に見てみましょう!
左側へ進んでいく様子
更に肩の方へ進む様子
表面も内部も綺麗にふわふわになりました!
毛玉やもつれが残っていないか確認する方法
一通り梳かしたら、もつれや小さな毛玉が残っていないかコームを使ってチェックをします。
こちらは実際にコームで確認している動画になります。
このように、コームがひっかからずにスーっと進んで行けばもつれや毛玉が無く、内側まで綺麗にブラッシングが出来ているという事になります。
見えない毛玉やもつれがある場合はコームが引っかかりますので、その場合はもう一度ブラッシングをしてときほぐします。
見えない毛玉やもつれをコームで確認してから解きほぐすまでの一連の流れを動画で見てみましょう!
引っかかっていたコームが、スーっと通るようになりました!
ちなみに、もつれがある部分は毛の根元がこんな感じで、毛が束のようにまとまった感じになっています。
これが時間が経つにつれ周りの毛を巻き込みながらどんどん固まっていき、大きなもつれや毛玉になっていきます。
ブラッシングをして綺麗になった状態↓
まとまった感じが消え、毛の1本1本が綺麗に並んでいます!
このようになっていれば、もつれや隠れ毛玉の素の除去と予防が完了です!
まずは背中や愛犬が好きな部分でやってみて、このやり方に慣れたら嫌がりやすい足や尻尾も同じように根元からと梳きほぐしていきましょう!
もっと毛玉を予防したい!というときはブラッシングスプレーを使ってみるのも良いですよ!
エーピーディーシー A.P.D.C. グルーミングスプレー 125ml
トリートメント効果があり、毛の絡まりや毛玉を防いでくれます。
ふんわり効果もあるので、サロンでは毛玉が出来やすい犬にドライヤーをかける前に体全体に軽く一振りしてから乾かします。
こちらはアレルギーによる皮膚トラブルのある犬にも使えます。
スリッカーについた毛の取り方
ブラッシングをするとスリッカーに毛がたくさん貯まります!
手で取ろうとするとうまく取れなかったりちょっとだけ残ってしまったり。
そんなときは、コームを使うと簡単に取れちゃうんですよ♪
↓スリッカーについた毛をコームで取っている様子
動画ではゆっくりめにやっていますが、慣れてくるとサッと一発で取れちゃいます!
大量の毛が取れると気持ちいいです♪笑
犬用コームとは?
コームとは、毛玉の確認をしたり、カットをする際に毛を立たせたり、カット後の毛の流れや長さを確認するときに使います。
上の写真のものは私が使用しているコームで、細目と粗目が一体になっているタイプです。
・粗目→今回のように毛玉やもつれの確認や、カットの際に毛を立てるときに使います。
・細目→カット後の毛のチェック、シャンプーの際に硬くなった目ヤニや汚れを取ったり、お顔をコームで梳かしながら洗ったりするときに使います。
ブラッシング、シャンプー、カットと幅広く使えます!
今回使ったスリッカーブラシとコームは?
愛用のスリッカーブラシ
ずっと愛用しているスリッカーブラシで、我が家のトイプードルにはSサイズを使っています。
長毛犬の毛を綺麗に梳きほぐしてくれますよ!
耐久性もあり、錆びないので長く使えます。
愛用のコーム
荒い目と細かい目がついているので体はもちろん、顔などの細かい部分にも使えて便利です。
スリムでサビなくて、長く使えます!
こちらも長らく愛用しているもので、トリミングのお供です♪
さいごに
ブラッシングは犬とのコミュニケーション
毎日の簡単なブラッシングも、もつれチェックなどの本格的なブラッシングも、無理なくお互いに楽しみながらできると良いですね!
ブラッシングが苦手な犬は毎日少しづつで大丈夫!
今日は背中、今日は足、と、小分けにしてもOK!
毎日が難しい場合は週に1度でもOK!
大切なのは、飼い主さんと愛犬が無理のないペースでやること♡
毛が引っ張られる感覚が苦手な犬もいるので、嫌がる場合は最初は優しくサッサ♪と梳き、少しやったら褒めたりおやつをあげるなどして
ブラッシング=良い事がある
と覚えさせてあげると、だんだんブラッシングに慣れて来て怖がらずにやらせてくれるようになると思います。
ぜひぜひおうちトリミングを楽しんでくださいね!
更新の励みになります!
下のボタンをポチっと押して応援お願いします♡
\LINE公式アカウント/
を作ってみました〜!
役に立つ豆知識、日々のツイート、プレゼント企画、わんわんアンケート開催のお知らせ、ブログ更新時のお知らせなどを週に数回配信しています♪
以下のリンクから友だち追加できます!
犬の爪切りのやり方
[https://mainichisiawase.com/2021/05/22/%e7%8a%ac%e3%81%ae%e7%88%aa%e5%88%87%e3%82%8a%e3%80%81%e7%88%aa%e3%82%84%e3%81%99%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%ef%bc%88%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%81%a8%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%81%a7%e8%a7%a3/]
愛犬ぽてちの自宅カットの様子
[https://mainichisiawase.com/2021/05/30/%e6%84%9b%e7%8a%ac%e3%81%bd%e3%81%a6%e3%81%a1%e3%81%ae%e8%87%aa%e5%ae%85%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%ef%bc%86%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88/]
愛犬とちぎの自宅カットの様子
[https://mainichisiawase.com/2021/06/04/%e6%84%9b%e7%8a%ac%e3%80%8c%e3%81%a8%e3%81%a1%e3%81%8e%e3%80%8d%e3%81%ae%e8%87%aa%e5%ae%85%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e5%85%a8%e8%b2%8c%e2%99%aa/]
\いつでも見守り&おやつをあげよう/